女の子とのデートで食事🍽️して会計をする時、どうやって支払っていますか?
最近ではクレジットカードでの決済が主流だと思いますが、スムーズに会計できよう、現金でのスマートな支払い方を中心にして、今日は会計の仕方について述べてみたいと思います。
現金で支払う際の基本的なマナー
カジュアルなレストランの多くは、会計をするレジコーナーが設置されています。
まずは、レジの前まで行ってからもたつかないよう、財布は出しやすいところに入れておきましょう。
しかし客席で会計をするのであれば、絶対、カードでの支払いにしましょう‼️
なぜならお札や硬貨は、見た目はきれいでも雑菌がたくさん付着しているものです。食事をする客席での現金のやりとりは、不衛生なので控えたほうがマナーとして良いのではと考えます。
現金を置くトレーを「カルトン」といいます。レジにカルトンが用意されている場合は、その上に現金を出します。
お札は折れた部分を伸ばして向きをそろえ、肖像画のある表側を上にして、店員さんの方向に向けて置きます。
財布にお金を入れる際、常にお札の向きをそろえておくと、スムーズに会計できます。
お札のほかにコインを出す時には、お札と重ならないように置くか、お札の上に置きます。
コインがお札の下になっていると、出したことに気がつかれなかったり、会計ミスの原因になったりするリスクがあります。
スマートな支払いのために、細かいコインがあるとスムーズに受け渡しできないことがあるので、すべてお札で支払い、その後にお釣りをもらうカタチがいいでしょう。
お札は散らばらないよう、伝票ホルダーに挟んで渡します。その際にはお札の向きをそろえて、伝票ホルダーを開いた時にお札の表が見えるようにします。
余談ですが、日本ではあまり知られていませんが、欧米ではチェックのサインとしてペンで何かを書くような動作をするのが一般的です。
支払いの時に注意すべき点は?
絶対に忘れて頂きたくないことは、お店とお客は対等な関係ということです。
お店は食事というサービスを提供し、お客はその対価として金銭を支払います。どちらが上でどちらが下といった上下関係はありません。
また、お金は、生きていくうえで大切なものです。お金の扱い方によって、自分の人間性が見られていることを知っておくべきです。
このポイントを押さえておけば、自然とお金を丁寧に扱うようになるはず。間違ってもお金を投げ出すように支払うといったことはしてはいけません。
カード支払いにおける法的な事なのですが、カードで決済する時にサインを求められますが、特に正しく名前を書かないとダメという事はありません。
はんこを押印する時も同じなのですが、「何を書いたか」ではなく「誰が書いたか」…「誰が押印したか」が法的に問題になるのです。
「何が書いてあるか」を判断のポイントにすと、誰かが勝手にサインしても「僕はサインしていないよ」と言って否認できないことになるのです。
そのため、僕はクラブやバーなどでの決済では、ふざけて横に座った女の子の源氏名を書いたりします😝 (女の子が見ていて、僕自身がサインした事を否認しなければ何らの問題も生じません)
そして、いざ会計の際は「ごちそうさまでした」「美味しかったです。ありがとうございました」など一言添えると、スタッフも気持ちよく会計してくれることでしょう。
支払いのマナーを押さえて気分よく会計をしましょう
レストランのスタッフも人間ですから、お客の態度が悪ければ腹も立ちますし、扱いが乱暴になることもあるでしょう。
反対に、お店やスタッフへの感謝の気持ちを持って接すれば、それに応えてくれるはずです。
マナーは、周囲の人を不快にさせないためのものです。会計のマナーをしっかり身につければ、同席した女の子からの評価も上がるかもしれませんね。