「ジーパン」という呼び方は古い‼️若者のファッション用語

 「デニム生地で作られた厚手のズボン」のこと、何と呼びますか?

 僕の子供の頃は「ジーパン」という呼び方で統一されていましたが、現在では呼び方に世代間ギャップがあるようです。

 つまり、デニム生地で作られたズボンをどのように呼ぶかによって、どの世代なのかがわかるという事です。

 そこで、今回は、ファッション用語は、時代とともに、どのように変化したかについて述べてみたいと思います😤

1.ジーパンはもう古い

 ファッション用語の呼び方の中でも、特に「古い」と思われてしまいがちなのは「ジーパン」ではないでしょうか⁉️

 ジーパンは、僕の小学生の頃の1970年前後から、学生服の会社が少子化を予測して、将来を不安視して積極的に参入したと思います。

 ところで、SNSでは「ジーパンって呼んだらオジサン扱いされたよ…。」

 「ジーパンって最近では言わないらしくてびっくりしたよ。」という声がありますね。

 通じないほどではないワードですが、「ジーパン」は古い印象を与えて、オジサンとして扱われてしまうようです。

 「ジーパン」は「ジーンズパンツの略」という説と、「アメリカの軍人(G.I)が履いていたパンツ」という意味で「Gパン」とする説があります。

 一方、若者の間では「デニム」という呼び方が一般的になっているようです。

 「デニムの上にトップスを合わせる」などと使われがちですが、実はこの「デニム」は生地のみを指す言葉。

 そのため、アパレル関係のお店によっては、「デニムパンツ」という言い方をするお店もあるようです。

 僕も最近では、年寄り扱いされない様に、この「デニムパンツ」という言い方を使っています。

 オヤジ達は、「パンツ」というと下着を連想しがちですが、若い人たちはズボンのことを指す場合が多いです。

 (余談ですが、今の女の子は女性用下着🩲をパンツではなく、ショーツと呼んでます)。

 そのため、僕は「デニムパンツ」や単にズボンと言いたい場合は、若い女の子に合わせて「パンツ」と言ったりしています。

 ところで英語でも“denim(デニム)”は「デニム生地」の意味になり、ストレートにパンツを意味する言葉としては使われないそうです。

 英語圏では「デニムなどの厚手素材の生地を使ったパンツ」の意味としては“jeans(ジーンズ)”が使われています。

 「ジーンズ」の由来は、イタリアのジェノバの船乗りに関係しているとか。

 アメリカに来たジェノバの船員が、綿素材の動きやすいパンツを履いていたことから

 ジェノバ製を表す“jenes(ジェズ)”や、ジェノバ人を表す“jenoese(ジェイノーズ)”という言葉が最終的に「ジーンズ」となった。

 といわれていて、デニム生地などで作られたカジュアルなパンツそのものを指す、英語圏でも通用する言葉です。

 ちなみに「ジーパン」は和製英語なので、英語圏では通じません。

 「デニム」と「ジーンズ」という呼び方についてですが、EDWINでは、その商品名としては…

レディースジーンズブランド SOMETHING ( サムシング) と言ってます。

しかし、広告文では…

『2025年のテーマは “デニムがもっと好きになる”

キラキラしている日も、ざわざわしている日も、自分らしくいれる日にはデニムがいつもそばにいる。

どんな感情の時にも、デニムは女の子の毎日に寄り添ってくれる。

だから… ” デニムがもっと好きになる”』

 このように商品名では「ジーンズ」という言葉を使いながらも、その広告の中では「ジーンズ」という言葉は使っていません。

 このことから、「ジーンズ」という呼び方は、古いとは言い切れないまでも「デニム」という呼び方が主流かなぁ。と感じます。

2.その他の古いファッション用語

 「ジーパン」の他にも古いと思われてしまうファッション用語を紹介します。

⚫︎ベストやチョッキは「ジレ」

 「ベスト」は、1980年代には「チョッキ」よりもかっこ良く聞こえる言葉として使われてました。

 「ジレ」はフランス語の響きが、おしゃれで上品なイメージにつながるので、主流として使われだしています。

⚫︎とっくりは「タートルネック」

 「とっくり」はほぼ使われなくなり、英語の「タートルネック」が一般的です。

⚫︎トレーナーは「スウェット」

⚫︎ジャンパーは「ブルゾン」

⚫︎パンタロンやベルボトムは、現代では「フレアパンツ」と総称されることが多いです。

 裾の広がり方によって「ブーツカット」などと区別されます。

⚫︎ パンツ(ズボン👖)

 そのシルエットを表す言葉により多様化しました。

 より細い「スキニー」、より太い「ワイドパンツ」、裾に向かって細くなる「テーパードパンツ」など、

 具体的なシルエットで呼ばれ方が変化したりしますので、ご留意ください😫

⚫︎ 下着のパンティ🩲

 ほぼ「ショーツ」と呼ばれています。より幅広いデザインや形(ボクサーショーツ、タンガ、ソングなど)もこの総称に含まれます。

⚫︎ ツーピースは「セットアップ」

 上下が同じ素材やデザインで、セットで着用する服のことを他に「アンサンブル」という呼び方もあります。

 この呼び方は、女性のトップス(インナー+カーディガンなど)に特化して「セットアップ」よりは古く感じますが、上品さを強調して言いたい時には使えるかもしれません。

まとめ

 1980年代、90年代は、日本独自の「和製英語」や当時の流行語がファッション用語として多く使われていました。

 今は、インターネットやSNSの普及により、海外のファッション情報がリアルタイムで入ってくるようになり

 より英語の原音に近い言葉や、SNS発信の流行語が使われるようになりました。

 また、アイテムのシルエットや素材、着こなし方など、より詳細な分類で呼ばれる傾向が強くなっています。

 若い人と恋愛関係を築きたい人は、ゼネレーションギャップを感じさせないためにも、できるだけ呼び方もおしゃれでいたいものですね。

 時代とともにファッション用語は変化していますが…あなたは普段、何と呼んでいますか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「いくつになっても恋はできる。」を体現して、いろんな世代の人と交流を持つことにより、人生を豊かなものにするためにブログに書いて行きたいと考えています。
🚹60代半ば🚺20代半ば🚻38歳差


「このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。」

目次