【渋谷の現在地とは
「若者の姿が少ない」
20代と思しきカップルなどはちらほら目につくが
10代と思しき人々は少ない。
高校の制服を着ている人となると
ほぼいないような気がする。
そして、外国人がとても多い。】
というレポートを考察したいと思います。
これは「渋谷はおじさんの街化している」という
少し過激な表現でこうした渋谷に集う人々の
変化を解説している記事を参考にしています。
(「渋谷は「おじさんの街」化新大久保は10代が
溢れる若者の街に…予期せぬ社会的背景」/
「ビジネスジャーナル」2023年7月3日)。
同じように感じることもありますが…
外国人が多いのと工事中が多いのは強く感じますね。
この記事の中で、オラガ総研代表の牧野知弘は
近年の渋谷の再開発によってオフィスが増加した
ことやハイブランドショップが増えたことを
その原因として挙げている。
渋谷の都市開発のターゲット層が
10代などの若者ではなくなってきている
という。
しかしながら、1980年代から
「渋谷を若者の街から大人の街に変えていく。」
というプランが有ったように記憶しています。
なぜなら、お金💴を持っているのは大人であり
大人をターゲットにしないと街が成長しない‼️
事が理由でした。
街の変化というものを考えてみたいと思います。
東京大学名誉教授で社会学者の吉見俊哉は
『都市のドラマトゥルギー』という著作の中で
若者たちが集まる「盛り場」
いわば「若者の街」の変遷について語っています。
同書では
・戦前は浅草から銀座へ
・戦後は新宿から渋谷へと
盛り場が移り変わってきたことが指摘されている。
1910年代の浅草六区はハイカラな映画館が立ち並び
多くの若者がこぞって向かう場所だった。
1920年代の銀座は
いわゆる「モガ(モダン・ガール)」
「モボ(モダン・ボーイ)」たちが集う街だった。
とはいえ、そこから若者がいなくなったとしても
その街自体の特徴が消えるわけではない。
銀座にせよ浅草にせよ
それらの街は東京の都市の中で独特の
ポジションを持っている。
浅草なら、東京スカイツリーと合わせて
来日観光客向けの街としての側面が強いし
銀座は、海外ブランドの1号店がしばしば出店
することによって「一流品が集う街」
としてのイメージがある。
もしも街に1つの「人生」のようなものが
あるのだとしたら
銀座や浅草はかつて「若者の街」としての姿を経験し
現在はそこから成長して円熟した街になった
といえるかもしれない。
「街」が変化していくことは当然のことである以上
「若者の街」も同じであり続けるはずはない。
そうした街の人生を大きく左右するのが
社会情勢や災害などの外的要因だ。
例えば、浅草から銀座へと盛り場が
移り変わってきた要因には
1923年に発生した関東大震災の影響が大きい。
当時、浅草のシンボルマーク的存在だった
凌雲閣という12階建ての塔が崩壊し
そこから震災復興の時期を経て
盛り場は銀座へ移っていく。
さまざまな要因が相互に作用しながら街は変遷し
その人生をたどっていく。
■若者の街「渋谷」の誕生
渋谷という街はどのような人生をたどってきたのか⁉️
渋谷が大きく変化したのは、1970年代である。
もともと、戦前から東急グループが東横百貨店を作り
渋谷の開発に力を入れていたが
思うように開発が進まなかった。
渋谷の隣にある新宿が若者の街として
人気だったからである。
1960年代、若者の街といえば新宿だった。
しかし1968年に発生した新左翼による
暴動事件・新宿騒擾(そうじょう)事件
そして西口広場を占拠して行われた
「新宿西口フォークゲリラ」以後
学生運動の沈静化と共に新宿自体が「若者の街」
としての姿を失っていく。
1971年には京王プラザホテルが誕生し新宿西口には
高層ビルが次々と建てられオフィス街としての姿が
強くなっていく。
1973年に西武百貨店などの流通部門を担った
セゾングループが「渋谷パルコ」を作ったことから
渋谷は若者たちに注目される街になっていく。
セゾングループは糸井重里などを用いた
巧みな広告戦略によって
当時の消費文化の最先端を切り開いていった。
渋谷は一躍最先端の文化が集まる街となり
若者たちがそこに集うようになる。
1990年代前半には、女子高生のギャル、
通称「コギャル」が渋谷センター街や
東急の商業ビル「109」に集まるようになる。
コギャルたちは渋谷センター街を歩きながら
ストリートカルチャーの一環として
彼女たちのファッションが全国に広まっていく。
加えて、数々の文化的なコンテンツを供給する施設が
渋谷に集中していたことも見逃せない。
例えば、1995年には
現在の「タワーレコード 渋谷店」が誕生している。
1500坪を超える売り場面積と
在庫枚数70万枚という在庫枚数で
世界最大規模のカルチャーストアとなった。
1999年には「TSUTAYA」がスクランブル交差点に
面する位置に誕生した
(現在は一時閉店し、2024年にリニューアルされる)。
このTSUTAYAは数々の貴重なVHSをレンタルできる場所
としても知られ、日本における映像文化を
陰で支え続けた存在でもある。
「サブスクに目当ての作品がないときは
渋谷のTSUTAYAに行け」と言う人たちもいた。
渋谷という街の人生を大きく変えたのは
やはりセゾングループによる渋谷の開発だろう。
それによって「若者の街」というイメージが根付き
以後さまざまなユースカルチャーがそこで生まれてきた。
■「渋谷」から若者が消えた理由
2010年代、若者の街としての渋谷に変化が起こった。
それには2つの理由がある。
1つは若者の文化の中心がネット上に移り変わってきた。
2つ目は渋谷という街自体が変化してきたことだ。
1.2000年代後半にメジャーなSNSがその姿を現す。
そして、2000年代後半からスマートフォンの
急速な普及が始まる。
こうしたSNS、ネットの急速な発展を通して
そもそもリアルな街という場所に
若者を惹きつける要因がなくなってしまった。
かつては実際に会わなければコミュニケーションが
できないので街が必要だったのが
そもそもデバイス上でコミュニケーションが
完結してしまうのである。
そのため必然的に渋谷という街のポジションは低下する。
こうした流れを決定づけたのがコロナ禍であろう。
そもそもリアルな街に出ること自体を禁じられ
全世界的にネット世界の普段使いが広がった現在
リアルな街に対する需要が低下していると
言わざるをえない。
2.渋谷という街自体の変化については
2010年から2020年にかけての渋谷の再開発が
大きな影響を及ぼしている。
この10年の間の渋谷は
・渋谷ヒカリエ(2012年)
・渋谷ストリーム(2018年)
・渋谷スクランブルスクエア(2019年)
・渋谷フクラス(2019年)が誕生
それぞれ、オフィスビルが入居している場合が多く
それに合わせてこうしたビルのテナントも
30~40代を対象とするハイブランドが多くなった。
こうした再開発が若年層を渋谷から
遠ざけているのではないだろうか…❓
ここ何年前からか渋谷にいつ行っても
どこかしらがフェンスに覆われているいて
訪れた毎に持つ印象として
「なんかいつも工事をしているなぁ。」
ということがある。
それは、きっと渋谷の再開発が根本的に街を
変えてしまうような抜本的な規模で
行われていると言えるのではないでしょうか❓
この2つの要因が合わさって
渋谷という街は変化を余儀なくされたと言える。
アラ還の自分としましては
東横線が地下に潜って乗るために
時間がかかる様になった事が一番の不満👎
しかし、109が15歳〜20代前半をターゲットに
していますので20代の女の子と昔を懐かしみながら
一緒に歩くのも良いのではないでしょうか。
1990年代は、もう渋谷で遊ぶ年ではないなぁ。
と思っていましたが
今の渋谷は年の差カップルのデートスポットと
位置付けて行っても良いかな考えています❤️