年の差カップルが愛を育むヒント

20年前くらいから年の差カップルとして付き合ったりしてますが、

本日はいろいろ言われてる「年の差カップルの問題」について述べてみたいと思います。

 

1. 価値観の違い

   世代間で育った環境や文化が異なるため、価値観やライフスタイルにギャップが生じることがあります。

    過去、17歳違いの女の子と付き合ったのは2005年からでしたが、スマートフォンは普及していなかったので、多少は困りました。

 例えば、カラオケ🎤に行ったら、だいたいは1970年代〜1980年前半の歌を歌うと、「古い!」と不満そうでした。

 ただ、人それぞれ好みとかあるので、2010年頃に26歳違いの女の子と付き合いましたが

逆に、「古い歌を聴くと楽しい。」と言ったりしてました。

 2007年にApple社が「iPhone」を発売して、スマートフォンが普及し始めたら、検索したりして、価値観をすり合わせることができるようになりました。

 価値観については、今はAIの発達によりすり合わせられる時代になって、問題は弱くなっていくと思います。

 

2. 未来へのビジョンの違い

   例えば、子どもを持ちたい時期やキャリアプランに関して意見が異なる場合があります。

 しかしながら、僕個人、『子どもを持つ話し』は、積極的に押し出しましたね〜。

 何のことかと言うと、今の若い男性はラクな生き方がしたい人が多いので、結婚・子どもを持つ話しを避ける傾向にあります。

 僕は、「安心して子どもを産んで育てられる環境を作ってあげるよ」と言うと、女の子は嬉しそうな表情になります🤗

 これが、今現在の歳上男性の最大のアピールポイントだと思っています🤭

 我々の若い時みたいに女の子を守る意識が低いどころか、女の子を騙して、お金💴を巻き上げたりする男性も少なくありません。

 さらに女の子が妊娠すると「結婚しよう」も言わなければ、「中絶しろ!」も言わない。まったく責任を取ろうとしない男性も多いと感じます🤬

 女の子は、そんな男性の態度に腹を立て「もう良いわよ!私ひとりで育てるわよ‼️」と突っぱねる結果になったりしています😵

 女の子を守るように包みこみ、リードしていくことが年の差カップルになる男性に最も求められていることだと思います🤔

 

3. 社会的な偏見

   年の差カップルに対する周囲の偏見や批判があり、これがストレスの原因になることがあります。

 これが一番辛い問題です🥵

 先ほど述べたように17歳違いの女の子と付き合った時から、相手の親からは、「兄弟みたいだ」とか言われました。

 また、好奇心の強いおばさんからは「娘さんですか?」と訊かれたり、愛人と思われて、店員などからイヤミを言われたりしました。

 特に、女の子が親と僕のことについて、ケンカになって「今、めちゃくちゃ泣いてきたよ〜。」とメールしてきたりすると、悲しくなりました。

 お互いは、強く愛し合っていましたが、女の子のことを考えて、身を引いてしまったこともありました。

 他の人たちの偏見に満ちた言動が一番不快に感じるのと、女の子を守る意識も若い時よりも強く持つ必要があるように感じます。

 

4. 健康面の問題

   高年齢のパートナーが健康問題を抱える場合、介護やサポートが必要になる可能性があります。

 現在65歳なのですが、特に、女の子には迷惑をかけてはいませんが、将来的を強く意識して対策を考えています。

 特に、年の差婚をする人は、自分の逝った後のことはしっかり考えてあげれないのなら、年の差婚はやめるべきです‼️

 

5. コミュニケーションのギャップ

   一方が好きな音楽や映画、トレンドに興味がなく、共通の話題が少なくなることがあります。

 これは、個人個人違うと思いますねぇ。同じ年でも合わない場合もありますので、年の違いから考える問題ではないでしょう。

 

6. 経済的負担

   老後の生活や年金問題など、経済面での課題が大きくなることがあります。

 たぶん、サラリーマンは問題になるでしょうね。自分は、自営業者としてやっていますので、老後の生活は問題は弱いです。

 さらに、今はインターネットやAIの発達によって、この問題は、どんどん解消されていくように感じでいます。

 

7. 生活習慣の違い

   食事や趣味、日常のルーティンが異なり、調整が求められることがあります。

 食事🍽️は、僕は昭和の半ばの生まれのためか「給食を残さず食べましょう。」という感じで育ったので、好き嫌いはほとんどありません。

 これも個人差のある問題なので、一概に、年の差カップルの問題とするべきではないと考えます。

 

8. 友人関係の影響

   年齢差による友人関係の理解が難しく、孤独を感じることがあります。

 友人関係はまったく問題になったことはないですね。親兄弟には反対されますが、驚かれるだけで、逆に友達は応援してくれます。

 

9. ライフステージの違い

   一方が育児やキャリアの真っ最中で、もう一方がリタイアを考えるようなライフステージの違いが影響します。

 これも年の差だけの問題ではないと思いますよ。いろんなライフスタイルがあるので、女性が結婚しなくなったと感じています。

 

10. コミュニケーションのスタイル

    コミュニケーションの取り方や感情表現のスタイルに違いがある場合、誤解が生じることがあります。

 これも、今はAIの発達により、なんでも検索して、お互い話し合っていけば解決する問題だと思っています。

 

 これらの課題に対して、避けられないと感じる一番の課題は、相手の家族や社会的な偏見だけかと思います。

 それ以外の課題は、個人差があって、必ずしも課題とならなかったり、AIによる回答を参考にして話し合っていけば解決すると思います。

 最終的には、周りの理解ですが…家族以外の考えは無視ですなぁ。どんなことに対しても誹謗中傷はあるものです。

 家族以外の理解は、人それぞれの違いが認められないので、考えないようにして、彼女を守っていきたいと思っています😘

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「いくつになっても恋はできる。」を体現して、いろんな世代の人と交流を持つことにより、人生を豊かなものにするためにブログに書いて行きたいと考えています。
🚹60代半ば🚺20代半ば🚻38歳差


「このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。」

目次